top of page

二十四節気七十二候

人間は、この世の自然が必要として生まれてきます。そして自然が必要としなくなれば、この世から去っていきます。人間は自然物であり、自然に即した生き方が求められています。自然に即した生き方をするならば、自然を分類することが必要となってきます。

 

自然を分類する方法として、まず考えられたのが季節の分類です。地球の時間である一年は、太陽の周りを地球が一周することです。そしてその間には4つの季節を経験することになります。

 

単純に考えれば、一周する円は360度。4等分すれば一つの季節は90度となりますが、実際にはこの円軌道は楕円形であるため、それぞれの季節の長さが全く同じになるわけではありません。

 

そして各季節を3分割したのが一ヶ月となり、更に一ヶ月を二分して一年を二十四区分したのが二十四節気となります。

そして更に一節気を三分したものが「候」となり、一ヶ月は二節気で六候となり、一年は七十二候となります。

 

二十四節気にはその季節の特徴となる名称が付けられ、七十二候には自然を細かく観察した名称が付けられています。ここでは七十二候の名称は省略させていただきますが、二十四節気は以下の通りです。

立春(りっしゅん) 2月4日~5日頃       

啓蟄(けいちつ)    3月5日~6日頃

清明(せいめい)    4月5日~6日頃

立夏(りっか)       5月5日~6日頃

芒種(ぼうしゅ)    6月6日~7日頃

小暑(しょうしょ) 7月7日~8日頃

立秋(りっしゅう) 8月7日~8日頃

白露(はくろ)       9月8日~9日頃

寒露(かんろ)     10月8日~9日頃

立冬(りっとう)  11月7日~8日頃

大雪(たいせつ)  12月7日~8日頃   

小寒(しょうかん) 1月5日~6日頃  

雨水(うすい)        2月19日~20日頃

春分(しゅんぶん)  3月21日~22日頃

穀雨(こくう)        4月20日~21日頃 

小満(しょうまん)  5月21日~22日頃

夏至(げし)           6月21日~22日頃

大暑(たいしょ)     7月23日~24日頃 

処暑(しょしょ)     8月23日~24日頃

秋分(しゅうぶん)  9月23日~24日頃

霜降(そうこう)   10月23日~24日頃

小雪(しょうせつ)11月22日~23日頃

冬至(とうじ)      12月22日~23日頃

大寒(だいかん)     1月20日~21日頃

二十四節気七十二候

三十にして立つ

孔子の言葉に「吾十有五にして学に志し、三十にして立つ。四十にして惑わず、五十にして天命を知る。六十にして耳順(みみしたが)い、七十にして心の欲するところに従って、矩(のり)を踰(こ)えず」という自叙伝的な一文があります。

 

この「三十にして立つ」とは、人間30歳にもなれば「自分の立場を確立しなければならない」、 あるいは本能的に「確立したい」という気持ちになってしまうということです。これを算命学的に考えれば、30歳になる年は必ず年干支が納音(なっちん)になります。納音とは正反対になる干支。天干が同じで地支が冲動(壊れる)になり、宇宙盤上では最も離れている干支となります。

 

年干支は両親の場所でもあるため、親元から自立をするには最後のチャンスとなるのです。「十有五にして学に志し」とは、今でいう高校生の頃の年齢。この頃には自分が進むべき道を決め、準備をしなければならないという意味です。ちょうど18歳になる年は年支が沖動になり、親から離れるチャンスの年。この頃から自立をする人は少なくありません。

 

年相応の生き方ができていれば、30歳になる頃までには精神的にも物理的にも親から自立をするのは当り前となります。その最後のチャンスが30歳ということですから、これを過ぎても自立ができていなければ、自然の流れに即していないことにもなり、運勢的には陰転する要因にもなります。

祝い事の赤と白

結婚式や子供の誕生、そして入学や就職、あるいは受賞というおめでたい席には必ず赤と白が用いられます。

「赤」は精神の始まりで初心を意味し、「白」は現実の終わりを意味します。赤と白の組み合わせは、「現実が終わるまで初心を忘れないように」という意味が込められているのです。祝い事やおめでたい事柄は、初心が重要。

その時の初心はその事柄が続く限り変わることがないよう願いを込めて、そして最後までやり遂げるという信念を持つために、赤と白が用いられるようになったのです。金と銀が使われていることもありますが、これは金を赤、銀を白に見立てたものです。

なぜ「南無」から始まるのか

「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」と仏事の席で度々耳にするお経ですが・・・。なぜ 「南無」から始まるのでしょう?

 

「南」は精神の始まりで、心や魂が活発に動く場所。そして雑念が集中する場所です。この考え方が仏教の世界に取り入れられて「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」と唱えるようになったのです。雑念をなくし仏の心境に近づけるように、あるいは仏の心を経文の中から見出すことができるようにと・・・。

三十にして立つ
祝い事の赤と白
なぜ「南無」から始まるのか

男と女の間には

「男と女の間には深くて長い川がある」こんな歌詞から始まる歌が昔ありましたが・・・。「長い川」といっても男と女の間には永遠に続く川。絶対に超えられない一線があります。この地球が続く限り。超えられない一線があるということは、男は女を、女は男を理解することができません。 ただ人間という共通項があるため、人間というフィルターを通して互いに理解しようと努力をします。しかし男と女の性が異なる以上、全く相入れないものでもあるのです。だからこそ謎を紐解くかのように男は女を、女は男を求めて止まないのです。

 

この永遠に繰り広げられる関係がロマンスとなり、壮大な夢にもなります。

時には音楽や絵画・映像の世界に繰り広げられる芸術性となり、またある時は心理を追求する科学の世界へと結びついていくのです。

 

男と女の間には、超えることができない一線があり、それを知りつつも超えようとする努力が知性を高め、人間性を向上させ、真理の追及へと発展していきました。そしてこれらがベースとなり、 文化や科学の発達へと繋がってきたのです。

 

文化の最初の芽生えは、男と女が互いを知ろうとする心の動きから始まっているのです。そして男と女がいるから人類が繁栄してきたのですが、それと同時に戦争も絶えないのが現実。文化の発達と戦争は切っても切れないもの。戦争の遠因には男と女の問題があるということです。そして世の中には男と女しかいません。人間が行う全てのことは、決して超えることができない一線を超えようとすることから始まっているのです。

結婚式の黒と白

結婚式はおめでたいこと。赤と白や金と銀が至る所に使われていますが、結婚式の主役である新郎は黒が基本、燕尾服であったり紋付・羽織・袴であったり。そして新婦はドレスであっても着物であっても白が基本です。

 

これは「結婚は子供が生まれて完成する」という算命学の考え方がベースになっています。子供は父となる男性と母となる女性が結ばれてこの世に誕生してきます。男性は「陽」で「精神の世界」を表し、女性は「陰」で「現実の世界」を表します。

 

生まれてくる子供に対して、父は精神を与え母は現実を与えることが役目となります。精神は縦線、現実は横線であり、この接点で子供が生まれてきます。

子供に健全な精神と健全な肉体を与えるためには、この接点がしっかりと組み合わされていなければなりません。そのために父は霊魂が尽きるまで、母は肉体が亡ぶまで結婚が続かなければならないという意味を込めて、新郎は黒を、新婦は白を身にまとうのです。

男と女の間には
結婚式の黒と白

辰巳玄関・戌亥蔵

十二支盤上で一日を見れば、子から午までの場所が午前となり、午から子までが午後となります。太陽は午で頂点となるため午前は陽、そして頂点を過ぎた午後は陰となります。

 

また太陽が昇り明るい昼は卯から酉となり、太陽が沈み暗い夜は酉から卯となります。明るい昼は陽、暗い夜は陰となります。そして十二支盤に子午線(しごせん)と卯酉線(ぼうゆうせん)を引けば、四分割することができます。

 

北東の丑寅方向は午前で陽・夜で陰、東南の辰巳方向は午前で陽・昼で陽、南西の未申方向は午後で陰・昼で陽、西北の戌亥方向は午後で陰・夜で陰となります。

 

今では文明が発達し、24時間いつでも活動しやすくなっていますが、昔であれば人間が最も活躍できるのは、明るい時間であり活気のある場所であったはずです。そしてその条件に合うのは、陽と陽が重なる辰巳となります。

 

それに対して陰と陰が重なる戌亥は、暗い時間で静かな場所。一日の疲れを取るには最適な場所となります。一軒の家で考えると明るくて人の出入りがしやすいということでは辰巳に玄関が相応しくなります。そして寝室は落ち着いて眠れる戌亥が相応しくなります。また戌亥は冷たさもあり保存にも適しています。そのため蔵を建てる場所としても最適です。

 

辰巳と戌亥の場所は、天体に合わせてみると、天の川が流れる位置にもなっています。戌亥が川上で辰巳が川下。これを地球上の川の性質に当てはめてみると、川下は物資の集散地となるため、辰巳の場所は物資の集散地や貿易港の役割を持ちます。そのため倉庫を作るにも相応しい場所となります。

 

川と文明は切っても切れないもの。四大文明も全て川から発祥しています。川下はそれだけ栄える場所でもあるのです。辰巳は華やかで活気のある編所、ここに玄関を作れば一家の繁栄にも繋がります。また戌亥は安らげる場所であり物を仕舞い保存するには適した場所。そのため「辰巳玄関・戌亥蔵」と昔から言われているのです。

辰巳玄関・戌亥蔵

七五三の風習

七五三の風習は、女の子と男の子の成長を祝う行事です。「三」は三歳になった女の子のお祝いの行事。「天地人」の気が具わり、人間としての人格が具わったことをお祝いして。

「五」は五歳になった男の子のお祝いの行事。宇宙の気である五行の気が、誕生してから一年毎に具わり、五年で五行全ての気が具わったことをお祝いして。(五行の気とは、木星・火星・土星・金星・水星のそれぞれの気)

「七」は七歳になった女の子をお祝いする行事。五行の気に加え、月と太陽の気が具わったことをお祝いして。ではなぜ男の子のお祝いが五歳だけなのか・・・?

 

今でこそ成人式のお祝いは男女ともにありますが、昔は男の子には「元服」という成人式のお祝いがありました。そのため陰陽の並びから、女の子は「三」と「七」、男の子は「五」の一回となったのです。また男の子には、質素に育てるという意味も含まれています。

七曜日の成立

人間は生まれて7年経てば、五行の気と太陽・月の7種類の気が具わります。これは一年毎に具わるわけですが、この考え方を一日ごとに適用したのが一週間の考え方です。

 

「月火水木金土日」の七曜日は、五行に太陽(日)・月を加えたものです。そしてこの七曜日の考え方を決定づけたのが月の運行です。月は二十八日かけて天空を運行します。この間には満月もあれば新月もあります。

天空には様々な星座があり、それぞれの星座を一晩ごと宿にするかのように、月は二十八日かけて一巡します。この二十八の宿を二十八宿、そしてそれぞれの星座をまとめて二十八宿星座と名付けました。(星座にはそれぞれ名称があります)

この二十八宿星座は東西南北に四分割されており、一方向を七宿で巡ることになります。これは七曜日とも合致することになり、七曜日の考え方が決定づけられたのです。

七五三の風習
七曜日の成立

お七夜と初七日、そして四十九日

地球は七日間で木火土金水の五行と太陽(日)・月の「気」が循環しているという考え方があります。これを生まれたばかりの赤ん坊に適用したのが「お七夜」です。

 

生まれた日から数えて七日で五行の気と太陽・月の気が具わり、人間として初めて全ての 「気」が揃ったことをお祝いしたのが「お七夜」の原理です。

 

生まれるということは必ず「死」もあります。人間は生まれた日から七日をかけて宇宙の 「気」を頂きますが、死者となれば死んだ日から数えて七日をかけて、それぞれの星に死者の霊魂が挨拶回りをします。これが「初七日」の原理でありあの世への旅立ちの第一歩となります。

 

しかし一生涯で頂いた七つの「気」は、一回の挨拶回りでは充分にお返しすることができません。そこで七回繰り返してやっとお返しができるのではないかと考え、七日の7倍とした のが「四十九日」の原理です。そして「初七日」と「四十九日」の原理は仏教に取り入れられ、現在の「初七日」や「四十九日」の行事となったのです。

暑さ寒さも彼岸まで

お彼岸は春分の日と秋分の日を中日とし、前後合せた7日間のことです。春分の日を過ぎれ ばそれまでの寒さが遠のき、秋分の日が過ぎればそれまでの暑さが遠のくと昔から言われています。

 

春分の日と秋分の日は、天の黄道(こうどう)と地球の軌道が交差するため接点ができます。黄道は死者の霊魂が通る道と考えられており、この日は此岸(この世)と彼岸(あの世)が一本の線で結ばれることになります。そのため死者の霊魂が戻ってくる日と考えたのです。仏教でもこの考えが取り入れられ、この日を彼岸会と称し、墓参りをして先祖を敬い詣でる日としたのです。

節分

毎年2月3日頃にある節分の行事は有名です。「福は内、鬼は外」と言いながら豆をまく行事です。これは立春の日の前日となる節分の日ですが、本来節分は季節の変わり目の日を意味し、一年に4回あります。立春・立夏・立秋・立冬となる日の前日の4回です。

 

しかしなぜ立春の日の前日だけが節分として有名になったのか・・・ということでが、これは二十四節気で立春を正月節としているからです。つまり一年の始まりは立春からということになり、その前日の節分の日は一年の終わりであり大晦日となります。そのため新年を迎える準備として、無病息災・家内安全を願って「豆まき」をするようになったのです。

お七夜と初七日、そして四十九日
暑さ寒さも彼岸まで
節分

僧道の命(そうどうのめい)

算命学では、最も下格の宿命を「僧道の命」と言います。俗世間では役に立たない世捨て人の宿命です。現代であれば、名称に「僧」と付けば、「素晴らしい人」とか「徳のある人」というイメージを持つでしょう。しかし当時は儒教が学問であり宗教。歴史の浅い仏教は認められておらず、仏教の僧は蔑(さげす)まれていたからです。

 

現実の世で生きていかれない世捨て人ともなれば救いは精神世界しかありません。精神世界で生き抜いてこそ宿命を消化することができ尊敬されるような人物にもなれるのです。現に「高僧」と言われている人の中には、「僧道の命」となる宿命で生まれてきた人も多いようです。

東洋の愛と西洋の愛

愛とは・・・。これは洋の東西で捉え方に違いがあります。西洋の愛はキリスト教がベースになった考え方です。無条件で人を受け入れる心を持ち、人を守り、人を恨まず、人を助けるのが愛。

 

これを五行に当てはめてみると、仁徳(東)の場所の考え方となり、「愛とは人を守ること=東方愛」となります。

 

これに比べ東洋の愛は「中心愛」、信徳(中央)の場所の考え方になります。中心にある信徳は四方向全ての意味を持ち、「愛があるから人を守る」「愛があるから敬意を表し、自分の気持ちを伝える」「愛があるから攻撃をする」「愛があるから学ぼうとする」。これらすべてを含んでいるのが東洋の愛となります。

一陽来復

一陽来復とは、暦の上で陰気が極まり陽気が生ずる状態、またその日を意味します。即ち冬至のことです。冬至は冬の頂点、この日を過ぎれば一転して暖かい日に向かいます。人間は、明るさ暖かさを望みます。冬至を境にやってくる新しい年に期待を込めて「一陽来復」という言葉が生まれたのです。

 

神社では「復」を「福」に変え、「一陽来福」のお札を販売しているところもあります。このお札を家の北側に貼れば、家内安全・無病息災を祈ることができるとして・・・。

 

冬至は陰が極まり陽に転じます。夏至は陽が極まり陰に転じます。いずれも「気」が一転して入れ替わるところです。この極限に至れば転ずるという考えは、「有から無、無から有」への転換、「生から死、死から生」へと転換とも捉えられます。そして仏教にもこの考えが取り入れられ、輪廻への思想へと繋がることになったのです。

僧道の命(そうどうのめい)
東洋の愛と西洋の愛
一陽来復

一年の始まり「立春」

一年は太陽と地球の関係で決まっています。ということは、一年の始まりも太陽と地球の関係で決めるのが当然となります。太陽と地球の関係において、最も太陽の特徴が現れるのは四正です。

 

つまり春分・夏至・秋分・冬至。特に冬至は一陽来復の意味もあり、この日を境に太陽の力を得ることにもなります。そのため中国では漢以前に、冬至を一年の始まりとしていた時期がありました。冬至を一年の始まりとすれば、人の心も寒い冬に別れを告げて、新しい気持ちで新年を迎えられると考えたのです。

 

ところが、現実には寒さは終わりません。二十四節気の分類でも、冬至の次は小寒、そして大寒へと続き、太陽の力は陽に転じても、最も寒い時期を迎えなければなりません。人心を一新するには、寒さが終わり、暖かくなる気配を感じられる時期でなければなりません。 そのため漢の時代に入り、「立春」を一年の始まりとしたのです。

六神獣

六神獣とは人間を含めたこの世に生息する動物を6つの世界に分け、そのグループの中のそれぞれの特徴を合成してできた架空の動物です。そしてそれぞれは立体五行に配置され、名称は

「青龍(せいりゅう)」「朱雀(すじゃく)」「螣蛇(とうだ)」「 白虎(びゃっこ)」「玄武(げんぶ)」「勾陳(こうちん)」

仏教では、死者を守る神獣とされています。

 

「青龍」は青で東。森林や草原など湿地帯に生息する動物の総称。蛇を中心に描かれています。

「朱雀」は赤で南。空中に生息する鳥たちが中心。 鳳凰・孔雀が中心に描かれています。

「白虎」は白で西。砂漠などの乾燥地帯に生息する動物の総称。虎を中心に描かれています。

「玄武」は黒で北。海や川など水中や水辺に生息する動物の総称。海亀が中心に描かれています。

「勾陳」は黄で中心。地中に生息する「つちのこ」や「もぐら」等の総称。「つちのこ」が中心に描かれています。

 

「螣蛇」は中心であり、人間のことです。釈迦を「仏陀」と呼ぶのは、この六神獣の考え方が基になっています。算命学では五常現とし、運型や家系の流れにこれらの名称を用いています。

<個人鑑定をご希望の方は、下記のボタンより>

*お申し込みの際は「着信拒否」の設定がされていないメールアドレスをご記入ください。

一年の始まり「立春」
六神獣
bottom of page